講演をさせて頂くにあたり、人事管理、患者様対応での困りごとについてアンケートをとられ、様々なお困り事が出てきました。
私自身も介護業界に16年勤務し、様々な難問に直面しながら取り組んできましたので、民間企業はこのようなことを取り組んでいるという事例を交えながら、お伝えさせて頂きました。
事務長の皆様の真剣さがヒシヒシと伝わってくるのを感じ、何かお役にたてることができたかなと思いつつ、お話をさせて頂きました。
◆講演内容
1.スタッフ管理の仕組みづくり
・理念・行動指針を明確に
・人事制度の整備
・研修制度
・コミュニケーション
2.クレームへの対応と仕組み
・クレーム対応の流れ
・クレーム対応時の言葉遣い
・クレーム対応のゴールは、再発防止
講演後の懇親会も参加させて頂きました。
毎月、講演会と懇親会を実施し、お互いのブラッシュアップをしておられます。
[ コメントを書く ] ( sb_view_counter_plural_pre738 回表示 ) | このエントリーのURL |





介護付有料老人ホーム様で、今年度3回目の管理職研修を実施しました。
毎回、学んだ中からご自身がチャレンジすることを決めて、次の研修までに実施した事とその成果を報告書に記入し、研修日に報告をして頂きます。
まずは各グループ内で発表し、その後、各グループから1名ずつ選出し、前に出て全体発表をして頂きます。お互いの良い刺激となっていると思います。
また、発表の経験をすることは、管理職として人前で話す経験にもつながります。
◆今回の研修内容
1.リーダーシップとは
2.リーダーとして必要な資質の自己チェツク
3.自己のスキルアップ目標と具体的な実施項目の設定
[ コメントを書く ] ( sb_view_counter_plural_pre819 回表示 ) | このエントリーのURL |





住まい×介護×医療展で、講演をさせて頂きました。
テーマは「スタッフのメンタルヘルス対策の為に管理者・上司が知っておくべきこと」
けあ人財アカデミー合同会社を2013年に設立して以来、一番大切にしてきた「介護職のメンタルヘルスケア」について、様々な介護事業者様で実施させて頂いたメンタルヘルスケア研修で、受講生の皆様が役にたつと言って頂いた内容についてお伝えしました。
内容は以下のようなものです。
1.介護労働者のストレス状態
2.ストレスとは何か、その原因は
3.メンタル不調のサイン
4.メンタルヘルス対策に知っておくべきこと
・性格、物事の捉え方
・部下との対話
・モチベーションアップ
・怒りへの対処
・相手を不快にさせない話し方




[ コメントを書く ] ( sb_view_counter_plural_pre840 回表示 ) | このエントリーのURL |





8月21日障害者施設様で、6月から6回にわたり実施してきた職員様の基礎研修 最終回を迎えました。
法人内の複数の施設からの参加でしたが、回を重ねるごとに、とても仲良くなり、良い雰囲気で研修ができました。
◆研修内容
第1回 障害者介護従事者のための仕事に取り組む姿勢
障害者介護従事者のための接遇マナー
第2回 障害者介護従事者としての心構え(法令遵守)
障害者に向き合う姿勢とアンガーマネジメント
第3回 職場におけるパワーハラスメントの概要と関わり方
第4回 障害者介護現場におけるコミュニケーション力アップ
第5回 障害者介護従事者のためのメンタルヘルスケア
第6回 障害者介護現場における職業人としての心構え
障害者介護従事者のためのモチベーションのあり方
自己の目標設定と方策の作成
固い内容ですが、研修の中にゲームなどを取り入れ、和気あいあいと楽しみながら学んで頂きました。
[ コメントを書く ] ( sb_view_counter_plural_pre702 回表示 ) | このエントリーのURL |





2019年6月10日 北海道社会福祉協議会様で、施設職員スキルアップ講座 中堅職員編を
担当させて頂きました。
北海道全域から180名の皆様がご参加頂き、大変熱心に受講していただきました。
◆内容
1.職員が定着する組織づくり
・職員の満足要因、不満足要因
・職員が定着するための方策
2.職場環境を良くするコミュニケーションスキル
・自分を知り他者を理解するコミュニケーション力
・相手に不快感を与えない伝え方(アサーティブコミュニケーション)
・新人指導にあたっての心構えと仕事の教え方



[ コメントを書く ] ( sb_view_counter_plural_pre803 回表示 ) | このエントリーのURL |





<<最初へ <戻る | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 進む> 最後へ>>